

次世代プログラマー発掘コンテスト「Hello, World! 2022」は、ゲームを作ってみたい!将来プログラマーになりたい!
といった、高いレベルのプログラミングに挑戦する意欲のある大分県内の小中学生を応援するためのコンテストです。
2022年のテーマは
「ドローンがプログラミングで動くの?」「自分でオリジナルのゲームが作れた!」
親子で一緒に新しい世界の扉を開こう!
プログラミング初心者の方でも楽しめる各種イベント・セミナーもご用意!
(小学生については、東京で開催される「Tech Kids Grand Prix 2022」にも同時エントリー!)



教育向け プログラミング ドローン TELLOをScratchで
動かすプログラミング体験会!


ビジュアルプログラミング言語「Scratch」を使った
プログラミング初心者向けの体験会!


全国大会のファイナリストに選ばれた大分県の
2人の小学生が初めて作ったプログラミング作品を
作ってみよう!





大分県の次世代を担うプログラマーの発掘を目的として、「プログラミングに興味がある!」「もっとプログラミングがうまくなりたい!」「プログラミングはよく分からないけどゲームが好き!」「自分でゲームを作ってみたい!」そんな思いがある小中学生が頑張れる場所を作りました!2022年度は7月のキックオフイベントでプログラミングを使ってドローンを飛ばしてみる体験会からスタートし、5回のプログラミング勉強会や個別のコーチのサポートで作品を磨いていきます。最終的に提出された作品から厳正な審査を経て選ばれた小中学生が作品で工夫した点などを10月30日にプレゼンテーション形式で発表します。当日は、当イベントのサポーター企業より企業賞なども提供されます。
コンテスト概要
- 募集作品
- コンピュータープログラミングを用いて開発されたアプリケーションや
ゲーム作品(ロボットや電子工作等、特殊なハードウェアを必要とする作品は不可)
※ワークショップではScratchを活用
- 対象
- 大分県内に在住在学する小・中学生であること
- 応募条件
-
(1)参加できるのは、大分県内の小学生及び中学生に限ります。
(2)児童・生徒に加え、保護者1名の参加が可能です。
(3)当日は原則、ノートパソコン(Windows、macOSどちらでも可)またはタブレットを持参のうえ、ご参加いただくこととなります。
(4)(3)の条件に該当するノートパソコン等を当日持参できない場合でも、参加することは可能ですが、準備できる貸出PC等の台数に限りがあるため、見学または交代でお使いいただく等の対応をお願いすることがあります。
- 注意事項
-
●インターネットを使用できない会場もあります。あらかじめ下記よりScratchアプリをダウンロードし、インターネットの無い環境でも利用できることを確認ください。※ダウンロードはこちらから:https://scratch.mit.edu/download
●タブレットを使用する場合はブラウザ(Google Chrome等)でScratch を動かします。別途モバイルWi-Fiルーター等のインターネット回線をご準備ください。
●スマートフォンでの参加はできません。
- テーマ
- 自由
- 賞
- グランプリ
優秀賞×2
協賛企業賞×複数
- 表彰
- 県内施設にて実施、県庁HPに掲載
- 主催
- 大分県
- 協力
- Tech Kids Grand Prix 運営事務局
- 後援
-
大分県教育委員会
大分市教育委員会
別府市教育委員会
宇佐市教育委員会
九重町教育委員会
公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所
大分合同新聞社
NHK大分放送局
OBS大分放送
TOSテレビ大分
OAB大分朝日放送


大分県 商工観光労働部 先端技術挑戦課



連携大会
全国小学生プログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2022」は大都市以外の子どもたちにも身近にチャレンジ出来る機会を創出すべく、自治体とも連携し、全国各地で連携プログラミングコンテストを同時開催いたします。大分県 次世代プログラマー発掘 コンテスト「Hello, World!」にエントリーしていただいた小学生は、全国小学生プログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2022」へ同時にエントリーしていただくことが可能です。


スクラッチとは?
アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボのライフロング・キンダーガーテンというグループが作った、小学生でも簡単にプログラミングができるソフトです。Webブラウザ上で動作するため、さまざまなデバイスで動かせ、自分だけのゲームやアニメーションをだれでも作ることがでます。

